山岳部~沿岸部まで、ペルー料理を食べ歩きしたバックパッカーの管理人本人が、実際に食べた感想と共に料理を解説します。
食べた料理は、日本人にも人気有名料理~庶民的なペルー料理・地方の料理等で、肉料理・魚料理・野菜料理・スープに分けておすすめのペルー料理・食べた感想をご紹介します。
目次
肉料理|ペルーでは鶏・豚・だけでもネズミやアルパカも食べる
ペルー料理には様々な種類の肉が使われ、可愛らしいアルパカや日本人はまず食べる事がない大型のネズミ「クイ」等が食されています。
ペルーの肉の味は以外と美味しく、臭みも少ない旨みがあるので食が進みます。
ただ、インパクトのある見た目の「クイ」は丸焼き・丸揚げにしてもネズミそのものの見た目が残っていたのでどうしても食べる事はできませんでした・・・
ロモ・サルタド|日本人に人気のペルー料理
ロモ・サルタドは日本人に人気のあるペルー料理で、牛肉と一緒に玉ねぎ・トマト等のペルー野菜を炒めた料理。
フライドポテトやご飯が添えられている事が多く、日本人にも馴染みのある味の食べやすい料理。
アルパカの肉|少し臭みがある
アルパカの肉を煮た料理は、ラム肉とは少し違ったタイプの臭みがある料理で、イマイチな味。
体験のために食べるのは良いと思いますが、美味しいものが食べたいなら別の料理を選ぶのが賢明!
スポンサーリンク
魚料理|セビーチェが有名なペルー料理
【写真】リマで食べた魚料理の盛り合わせ
アンデス地方の山間部ではチチカカ湖や川で捕れた淡水魚・リマ等の沿岸部では海で捕れた魚介類を楽しむ事ができます。
セビーチェ|日本人の間でも有名な魚介類のマリネ
魚やタコ等の魚介類をマリネしたシーフード料理。
太平洋に面したペルーの生の魚介類を楽しむ事ができます。
オルネード|ペルー流の焼き魚
チチカカ湖周辺では淡水魚(マス系)のオルネードが一般的で、栄養豊富なチチカカ湖で育ったマスは適度に脂が乗っていて、
岩塩を振りかけただけというシンプルな味付けでも美味!
野菜料理|アンデスの栄養豊富な土壌で育った絶品野菜料理
ペルーの野菜(特にアンデス地方)は日本の野菜に比べると圧倒的に味が濃く、そんな野菜で作った料理は美味しくなります。
ペルーでは自然と野菜を食べる頻度が多くなり、べジライフを楽しむ事ができました。
カウサ|インスタ映えする美しいポテトサラダ
見た目が美しくインスタ映えするカラフルなポテトサラダ。
トッピングや混ぜる食材は店によって異なり、色々な見た目のカウサがあります。
チチカカ湖の家庭料理・野菜で作ったシチュー
ホームステイ先の一般家庭で食べた野菜料理。
ジャガイモが溶けるまでじっくりコトコト煮込んだ料理で、乳製品を使っていないのにシチューのような見た目。
あっさり・サッパリとした味なのにコクがあり、アンデス地方の豊かな自然を感じる事ができます。
スポンサーリンク
スープ系|美味!コクと豊かな味わいが特徴★おすすめのペルー料理
ペルー料理でおすすめなのは、肉でも魚でもなく、わき役のイメージが強いスープ!
濃厚な野菜や風味豊かな穀類から出た良質なダシを存分に楽しむ事ができます。
ソパ・デ・キヌア|キヌアのスープ
キヌアスープはアンデス地方(チチカカ湖・マチュピチュ・クスコ等の高山地帯)で食べられているスープで、
アンデスの濃厚な野菜が豊富で、野菜のコクがシッカリと溶けだしたスープにプチプチとした食感がクセになるスープです。
カルド・デ・カジーナ|ペルー流チキンラーメン
プリプリとした鶏肉と柔らかく煮込まれた麺が特徴的な庶民グルメ。
濃厚な鶏ガラスープの味わいが絶品で、好みに応じて柑橘類や調味料を足して食べます。
ソパ・デ・アホ|ニンニクスープ
ニンニクがたっぷりと入ったスープで、クスコやプーノ等の高山地帯での寒い夜に飲むと体が温まり、元気が出るスープ。
アンデスの風味豊かなニンニクが疲労に効きます!
ソパクリオージャ|牛肉とトマトが入ったスープパスタ
ソパクリオージャは牛肉とトマト入りの濃厚でマイルドなスープパスタ。
クスコやプーノ等の高地で食べると水の沸点が低いためパスタが半煮え状態で提供されますが、気候・風土を知るという観点からみると良い思い出になります。
スポンサーリンク