サウジアラビアをはじめとした周辺5か国から国交断絶を措置を講じられた「カタール」はどんな国か?
カタールの国の実態・様子・食べ物・気候・治安・観光スポット等をご紹介します。
目次
カタールは砂漠の真ん中にあるオアシスのような国
中東といえば果てしなく続く砂漠をイメージされる方も多いと思いますが、
カタール・ドーハ市内には想像以上に緑や高層が多く、「砂漠の中の近代的なオアシス」のような都市です。
灼熱の砂漠!カタールの気候
カタールは中東の砂漠の国なので、強い日差し・乾燥・昼間の気温の高さが特徴的な砂漠気候の国です。
昼間の気温・日差しの強さは日本の比ではなく、暑いというよりも「痛い」といった感覚で、
冷房の効いた車内から影の無い屋外に出ると熱風を浴びたかのような感覚に陥ります・・・
ただ、湿度は低いので日陰に入れば案外涼しく、カタールの人々は長袖で過ごす事ができています。
海水を薬品で処理して真水を作っている
植物が多く「どうやって植物に与える水を作っているのか?」とガイドに質問したところ、
「海水に薬品を加えて真水にして植物に与えている」
との回答がありました。
もちろん、薬品で真水にした水は飲用には適していないため人間は飲みませんが、
わざわざ海水を真水にして植物に与えるのは相当なお金がかかっていて、大量の植物に水を与える経済的な余裕には驚きです!
スポンサーリンク
急速な経済発展で高層ビルの建築ラッシュ
カタール・ドーハ市内は高層ビルの建築ラッシュで、建築中のビルや工事中の場所があちらこちらにあります。
建築・道路整備等を行う作業員は海外からの出稼ぎで、月給は200$~300$(22,000円~33,000円)だそうで、
低賃金で炎天下の中働かされている事が分かりました。(カタールの闇の部分が垣間見えた)
カタールは中東有数の金持ち国家
カタールは中東有数の金持ち国家で、中東の貧困国ヨルダンと比べると天と地ほどの経済格差がある国です。
空港やショッピングモールには金でできた大量の装飾品がずらりと並べられ、海にはクルーザーがずらりと並び、立派なショッピングモールもあります!
王族専用の空港ターミナルも!?
空港には王族が使用するために作られた立派なターミナルがあり、
「さすが!アラブの金持ち大国!」
といった印象を受けました!!
金持ち国なので治安は良い
中近東の治安は基本的にあまり良くない印象があり、
●ヨルダンは貧富の格差が激しく物乞いが多い
●トルコは無理矢理な客引きと押し売りが多い
●オマーンは比較的良い
(失業率が高く・経済状況が悪い・教育制度が整っていない国ほど治安が悪い傾向)
と感じました。
カタールは物乞い・押し売りをする人もおらず、危険を感じる事なく安心して観光する事ができました。
スポンサーリンク
カタールの食べ物は日本人の口に合わない
カタールの食べ物の特徴は、
●お菓子が極端に甘く食べられない
●全体的に食感が悪い
●スパイスや肉のクセが強い
という理由で日本人の口には合いません・・・
砂糖やハチミツを固める・浸み込ませて作られた激甘の中東菓子
トルコ・ヨルダン等の中近東でよく食べられている激甘のお菓子「バクラヴァ」は、
一口食べただけで強烈な甘さが口全体に広がり甘党の人でも「これはちょっと・・・」と絶句する甘さのお菓子です。
甘さの理由は、パイ生地等に大量のハチミツを「これでもか!」という位にぶっかけ無理矢理に浸透させているからで、
そんな事をするとあり得ない甘さになります・・・
通販あり!バクラヴァの購入情報
因みにバクラヴァは通販での購入が可能で、安ければ600円程度の値段~で試してみる事ができるので、どうしても食べてみたい方はお試し下さい。
パクチー入り!ザラザラ激マズ・ヨーグルト
カタールのヨーグルトは、白ごまペーストを混ぜたかのよう・陶芸用の土を薄めたような若干ザラザラとした舌触りで、
それにパクチーを混ぜるので超変な味です・・・
ジンギスカンの臭みを凝縮!羊のラップサンド
カタール料理の中ではこれが一番マシでしたがやっぱりマズイ・・・
カタールの羊の肉はジンギスカンの臭みを増長させ、それをボソボソにした食感で、
その肉がラップサンドに挟まれ、ザラザラとした舌触りのソースを付けるのでマズイです・・・
カタールの観光スポット|美しい建築物
カタール・ドーハにはエキゾチックでアラビアンな建物が多く、モスク等のイスラム建築物等も豊富です。
まとめ
カタールはサウジアラビアやアラブ首長国連邦等の中東5か国に国交断絶された国ですが、
お金持ちの国・中東の中では治安が良い・人々のマナー(現地人)も良いので、もう一度行ってみたい中東の国のひとつです。
今回は、カタール航空のトランジットで12時間程度の滞在でしたが今度は3~4泊してじっくり観光したいと思います。
スポンサーリンク