世界50か国以上を旅した管理人が、訪れた国で伝統料理や名物グルメを食べて「世界で食べ物が美味い国ランキング5」を作りました!
食文化に関心があり、現地で料理を習ったり自宅でも外国の料理を作る管理人が世界の料理をランキング!
目次
食べ物が美味しい国ランキングベスト5!
海外旅行に行くと必ず食べ歩きを行う管理人が、今まで訪れた50か国の中で食べ物・料理が美味しい国を5つ選びランキングします!
1位:ダントツ1位は食の都フランス
【写真】人生で初めて作ったフランス料理のフルコース
フランスは農業国として有名で、洗練された文化と味の濃い良質な食材の相乗効果で、
とても美味しい料理やスイーツを食べる事ができる国で、50か国を旅した中で最も料理が美味しい国でした。
野菜の種類は豊富で味が濃く、バターも日本と比べものにならない風味の豊かさで、
自分で料理をしても「これ本当に私が作ったの?」と思う程の美味しい料理を作る事ができました!!
2位:優しい味わいと値段が最高!カンボジア
【写真】ココナッツフレークを入りの炭火焼きワッフル1枚5円
日本人の間ではあまり知られていないカンボジア料理ですが、優しい味わい・マイルドなスパイス・炭火を使った昔ながらの調理法のお陰かアジアの中では最高峰の美味しさでした。
その上値段も安く、市場では100円あればお腹がいっぱいになり、コスパも最高でした!!
カンボジア料理を一言で表すと「東南アジアの日本料理」で南国の食材を上手に生かしたマイルドな料理と言えるでしょう。
3位:世界が大注目!ペルー料理
【写真】ペルーのお洒落なポテトサラダ「カウサ」
ペルーの料理は、アンデスの厳しい大自然の中で育った作物・畜産品の濃厚な味わいが生きた料理で、
優しい味わいや日本人の味覚にも合うマイルドな味わいが特徴的です。
最近では、外国人向けに盛り付けが美しく整えられた料理も多くなったそうで、目でも舌でも料理を堪能する事ができます!
特にスープ類のレベルは高く、ミネラルが豊富な塩や水・味の濃いペルーの食材を使ったスープはコクがあってハマってしまいました。
日本でもペルーの味を再現するために、高品質のマラス塩田の塩・キヌアを購入して同じレシピでスープを作りましたが、中々本場の味を出す事ができずに苦戦しています・・・
4位:質の良い肉が魅力!ウルグアイ
【写真】炭火で焼き上げられた骨付き肉をカウンターで食べる風景
同じ牛肉でも、
「松坂牛の霜降りステーキかウルグアイのアサードを食べるならどちらが良い」
と質問をされた場合、
「ウルグアイのアサード(骨付き肉のステーキ)」
と即答する程にウルグアイの肉の質は良く、人生で食べた中で一番美味しかった牛肉でした。
ウルグアイの肉の特徴は、脂身の少ない赤身の少し噛みごたえのあるお肉ですが、
「程よいジューシーさ」があり塩味が程よく付いていて美味だったので、骨の近くの軟骨まで食べてしまいました。
5位:ハイレベルなアジア料理が大集合!シンガポール
【写真】松發肉骨茶の絶品バクテ―!ニンニクと胡椒のスープが旨い!!
シンガポールは多民族国家と呼ばれており、東南アジアの中では最も経済的に発展している国と言っても過言ではありません。
多民族が集まり観光・経済の発展した国なので、ハイレベルなアジア料理・民族文化が融合してできたシンガポール料理を食べる事ができます。
シンガポール料理の欠点は、マレー系の料理は日本人の口にあまり合わない事・料理によっては辛すぎる事で、ある程度料理を選ばなければならない事です・・・
中華系のバクテ―・インド風クレープをスイーツにアレンジしたバナナチョコプラタは絶品で、シンガポールに行くと毎回食べています。
まとめ
この他にも食べ物が美味しい国はたくさんありますが、
●東南アジアは辛さ控え目の料理が美味しい
●ヨーロッパは値段によって料理の味に差が出やすい
●南米は同じ料理でも国によって味や質に差が出やすい
●中米・中東・イギリス領=マズイ
という傾向があると感じました。
スポンサーリンク