シンガポールでクッキングクラスに参加しラクサを作りました。体験談と日本語クッキングクラスの参加方法の紹介!
シンガポールには、日本ではみかけない珍しいスパイスや野菜がたくさんあり、料理教室ではそれらを学びながら料理を作ります。
目次
シンガポールで料理教室に参加した体験レポート
シンガポールの名物グルメ「ラクサ」の虜になり、「どうしても1から自分で作りたい」と思い現地の料理教室に参加しました。
作ったメニューは「ラクサ」「サテ(焼き鳥)」で、シンガポールの定番グルメ♪
クッキングクラスでは、調理方法だけではなく、スパイス・現地の素材・調理道具・調味料等についても学ぶ事ができ、濃厚な時間を過ごす事ができました。
スポンサーリンク
クッキングクラスの名前は「cookery magic(クッカリー・マジック)」
シンガポール・カトンにあるcookery magicは、古き良きシンガポールのインテリアを少し現在風にアレンジしたお洒落なクッキングクラスです。
庭には、バナナ・パンダンリーフ等のシンガポール料理に欠かす事のできない食材やスパイスが生えており、
希望すれば小庭をちょっと散策させて頂く事ができます。
青の色素を付けるために使われる花と、香りづけに使われるパンダンリーフ。
授業開始!まずは、食材の説明から!
スパイスや調味料の説明では、臭いを嗅いだり実際に試食しながら学びます。
日本では見かけない「ガランガ」と「生のこぶみかん」。
採れたての生のスパイスは、乾燥の物とは全く香りが違います!!
調理開始!
シンガポールでは、物をすり潰す時に「石臼」を使います。
日本のすり鉢に比べると威力は大きくて簡単にペーストができますが、石で出来ているため重くて疲れてきます(笑)
すり鉢でペースト状にした食材を火にかけます。
チリ等のスパイシーな食材が入っているので、香りもスパイシー。
先生いわく、スパイシーな香りが美味しいのだとか。
バナナの葉っぱで鶏肉を包み、バーベキューコンロで蒸し焼きにします。
バナナの葉にこんな使い方があったとは!?
ちょっと驚きです。
スポンサーリンク
調理終了!シンガポールラクサ・サテが完成
初めて見るスパイスばかりで、英語での授業は少し不安でしたが、そんな心配は無用で
こんなに美味しそうな料理ができました♪
シンガポールラクサ:海老だしのカレー風味麺
日本人の間でも人気になりつつあるラクサ。
簡単に説明すると、海老カレーヌードルでココナッツミルクの濃厚でマイルドな味わいがクセになります♪
サテ:マレー半島の焼き鳥&ピーナッツソース
サテは、インドネシア・マレーシア・シンガポールでよく食べられている料理のひとつで、ピーナッツソースをつけて頂きます。
オープンテラスでランチタイム
料理が完成すると、他の参加者と一緒にオープンテラス料理を頂きます。
この日は、中国人とカナダ人の方と一緒でした。
日本語のクッキングクラスに参加する方法
シンガポールには、英語のクッキングクラスは結構ありますが、日本語の料理教室はあまりありません。
そのため、日本語で料理教室に参加される場合はオプショナルツアーの参加が必要となります。
旅行サイトのVELTRAでは、日本語のオプショナルツアーも取り扱っており、日本語でのツアー参加を希望の方は下記リンクからのお申し込みが便利です。
゜:*★シンガポールのオプショナルツアー予約VELTRA★*:°
今回ご紹介させて頂いたクッキングクラス(英語)は、値段が110S$ですが、VELTRAのツアーは121.5S$~のお値段で日本語ツアーに参加できます。
VELTRAツアーは、クッキングクラスだけではなく、観光やその他のアクティビティも付いているので、コスパはVELTRAの方が上です。
スポンサーリンク
シンガポール観光まとめ
1.観光モデルコース・近未来都市&エスニックタウン巡り
2.巨大水族館・シーアクアリウムの感想・内容・値段は?
3.プラナカン文化とニョニャ料理
4.シンガポール料理教室!体験レポートと参加方法
5.【動画あり】リトルインディア・ヘナタトゥーを体験!
6.シンガポールグルメベスト5!低価格で美味しい食べ物!
7.シンガポール罰金Tシャツの驚きの内容と購入方法
8.シンガポールお勧めのお土産10選!シンガポール観光に関する記事を集めました!
ご興味をお持ちの方は是非ご参考に!良い旅を~♪